タイトルはそのうち決める

艦これのおぼえがきとか実験装置とかLaTexのメモとか。

USRP B210のメモ書き(帯域幅、最大入出力、GPIO)

オモチャにして遊ぶことになったUSRP B210。

今回はスペックや特徴のメモ。

 

 

 NIのUSRP-xxxxシリーズとは何が違うのさ

以下のページで詳細に説明してくれている。

 

www.ni.com

https://ni.scene7.com/is/image/ni/35340_USRP_Compare_table?wid=878

 自由度が高いのがEttusのほう、出来上がっていてLabVIEWでいじれるのがNIって感じ。
ただ、一部のEttusのボード(今回使うB210等)はLabVIEWも使える。

 

今回使う「B210」は、NIの製品番号では「NI USRP-2901」に対応しているらしい。
その他の対応は「Table 2. NI versus Ettus Research SDR Model Numbers」に示されている。

 

電源

USRP Hardware Driver and USRP Manual: USRP B2x0 Series

だいたいの場合はUSB3.0からのバスパワーで動作可能であるらしい。
GPSDOユニットを追加で載せていたり、接続がUSB2.0でなければおっけーとのこと。

B210は電源コードも一応付属している。

FAQによれば、2チャンネルを同時に使う際は電源の利用を推奨している。

 

帯域・サンプリングレート

B200/B210/B200mini/B205mini - Ettus Knowledge Base
B200 b210 spec sheet

入出力(Rx/Tx)は2個ずつついている。

使える周波数は70MHzから6GHz。

瞬間の(中心周波数前後の)帯域幅は200kHz - 56MHz。
ただし2チャンネル同時に使う場合は最大30.72 MHzとのこと。

 

Selecting a USRP Device - Ettus Knowledge Base 各モデルの比較

About USRP Bandwidths and Sampling Rates - Ettus Knowledge Base 帯域幅について

B210では、DAC・ADC共に61.44 MS / sで処理ができるらしい。
分解能はいずれも12-bit。4096点かー。
ただし、USB接続だとデータの送信と受信でデータパスを分けられないらしい。
データパスを共用するから合計61.44 MS /sが最大値ってことかな?

 

各端子の入出力の上限

USRP Hardware Driver and USRP Manual: USRP B2x0 Series

Component ID Description Details

J601

背面、外部電源入力 6 V
3 A

J701

背面、USB端子 USB 3.0
J104 背面SMA端子、PPS入力*1 1.8 V - 5 V
J100 背面SMA端子、外部10 MHz入力 +15 dBm max
J800

正面、一番右
RF B: TX/RX

TX power +20 dBm max
RX power -15 dBm max
J802

正面、右から二番目
RF B: RX2

RX power -15 dBm max
J803

正面、左から二番目
RF A: RX2

RX power -15 dBm max
J801

正面、一番左
RF A: TX/RX

TX power +20 dBm max
RX power -15 dBm max

 

いずれにせよ、Rxは最大-15 dBm、Txは最大+20 dBmまで。

 

GPIO端子について

USRP Hardware Driver and USRP Manual: USRP B2x0 Series

背中についている10ピン端子(2×5)がGPIO端子*2

公式ドキュメントによれば、「GPIO pinout is 1=GPIO_0, 2=GPIO_1, 3=GPIO_2, 4=GPIO_3, 5=GPIO_4, 6=GPIO_5, 7=GPIO_6, 8=GPIO_7, 9=GND, 10=GND」らしい。
どこが始点でどっち周り(?)のナンバリングなんだろう。。

*1:Pulse Per Secondらしい

*2:GPIOとは"General-purpose input/output"、つまり汎用入出力端子という意味らしい。知らなかった。(GPIO - Wikipedia